「香典返し・法要引出物」知っておきたいギフトマナー
香典返しは、香の代わりに霊前に供える香典や供花、供物を頂いた方に対して、四十九日の「忌明け法要」 「納骨法要」の報告とお礼をかねて贈ります。金額的には頂いた香典の半額が相場とされてきましたが、三 分返しや送料込みの半返しも多くなってきています。
香典返し
忌明けの挨拶状とともに感謝の気持ちを。
香典返しは一般的に、仏式の場合は四十九日の忌明けに挨拶状を添えてお返ししますが、宗派によっては 若干異なる場合があります。神式では三十日祭、五十日祭を忌明けとして、その直後にお礼の品を贈りま す。また、キリスト教の場合、本来香典返しはありませんが、一ヵ月後の召天記念日に納骨し故人を記念す る品を贈ることが多いようです。
香典返しの時期・相場
香典返しは「忌明け」四十九日の法要後1ヶ月以内を目処に行います。ただし、「忌明け」の時期は宗教によって異なりますので、注意が必要です。
香典返しの相場は、当日返しを踏まえ、香典の金額の3分の1から半分程度が一般的です。高額の香典を頂いた場合は、3分の1から4分の1程度をお返しするとよいでしょう。
法要
故人の冥途での幸福を祈る大切な儀式です。
法要とは、仏になった故人を供養し、冥福を祈るためにこの世に残された物が営むものです。亡くなった後七 日ごとに四十九日まで行う忌日法要と次の年の祥月命日(同月同日)に一周忌、その翌年三回忌、七回 忌、十三回忌、百回忌、それ以降は五十年目ごとに法要を営みます。一般的には、一周忌は親戚や親しか った知人を招いて盛大に営み、供物料のお返しに参会者に「粗供養」として、銘茶、砂糖、タオルなど実用的 な物を配ります。
のし紙・金封
【佛式】地区地域によって異なる。
葬儀・法要とものし紙・のし袋は蓮入を用い金封は黒白を使用する地区
葬儀時にはのし紙・のし袋ともに蓮入を用い金封は黒白を使用し、法要にはのし紙・のし袋は蓮なしか黄 水引を用い金封は黄水引を使用する地区 葬儀・法要ともにのし紙・のし袋・金封ともに黄水引を用いる地区などがある。
尚、葬儀時や法要時に黄水引ののし紙を用いる地区は、香奠返しに使用するのし紙も黄水引を使用する。
【神式・キリスト教】
葬儀・法要とも、のし紙は黄水引を用い、のし袋は黄水引又は白無地、 金封は黄水引又は双銀又は白折り (熨斗・水引なしの金封)を使用する。
■金封の双銀は、いずれの宗教宗派にても葬儀・法要の区別なく使用できる。
■水引の結びは、二度と悲しみを繰り返されてはならないとの意から結切り又はあわび結びを用いる。
ショッピングサイト
カタログギフト
お香典返しに最適な、人気なカタログギフトを紹介しています。